何でもかんでも「ハラスメント?」
- amasano
- 3月19日
- 読了時間: 2分

毎日のように、いい大人が「ハラスメント」で騒ぎ立てている。 右も左も私利私欲優先の結果、自治体や企業の品位が低下していくばかりだ。
私は、セミナー実施する立場にあることから、「コンプライアンス」ってなに?「ガバナンス」って何?を理解し、認知していただく活動をしています。
クライエント先では、従業員が何か疑問を感じたら、私に<SOS>が入る仕組みになっており、今年の4月から2月まで5件ほど対応しています。
自分たちの会社や職場で法令違反や企業倫理に反する行為と思ったら、キャリアコンサルタントの立場をかけて問題を指摘するとの強い意志を持っています。
これを継続して行うことで、倫理観や品格も高まるだろうと期待しています。
私の恩師である元東海大学バレーボール部監督の斎藤勝先生は、著書の『この道その人生』の中で「意見聞く、広き心を 持つ人は 人の上にて 人を導く」と語っている。
その意図するところは、良い指導者にめぐり合える、能力を上回る課題を与えられる、仕事の責任を持たせられる、これがキャリア形成の基本である述べている。
現代ばかりでなく、いつの時代も笑顔は、万言にまさるといいます。
あなたの笑顔は「インターーナショナル・サイン」だよと伝えてあげましょう。
私たち<ア・クリエイティブ(代表 正野晶久)>は「一人ひとりがいきいきと輝ける社会の実現」に向けて、山形県全域でキャリアカウセリングと人材紹介・転職支援を行っています。